レッドオークのローテーブル
神奈川県川崎市 K様
レッドオークの柾目材でコーヒーテーブルの制作のご依頼を頂きました。
通常ほとんどの木材は板目と言って木目が筍のように山になっている印象ですが
それは製材の際に年輪に対して平行に食パンのように丸太をスライスすると必然とそのような木目になります。
一方、柾目とは木目が川の字のようにまっすぐに近いものを言います。
板目材にも柾の部分はあるのですが外側のごく一部だけで幅広の柾目を取ろうと思うとかなりの大径木でなければ取れません。
では柾目材は大径木の端っこなの?という事になりますが
そうではなく柾目材用に製材するのです。
柾目材用に製材するには年輪に対して垂直に丸太を割っていくと柾目が出てくるのです。
実はこれが外国産材ではなかなか無いんです。
と言いますのも外国産材のほとんどは外国で製材したものを日本に輸入するのですが
ほぼ板目材で入ってきます。
ですが、今回は運よく丸太でレッドオークを買われて日本で柾目用に製材したものを手に入れることが出来きました。
そしてかなり高級材です。あのブラックウォールナットよりも・・・
なぜそんなに柾目にこだわるのかと言いますと
板目と柾目とでは家具の表情も大きく変わります。
それはインテリアにとって大事な要素です。
特にレッドオークの板目はかなり木目の印象が強いのでK様のお好みで柾目をチョイスされました。
こちらは治具といって
テーブルの脚を作るための型のようなものです。
まっすぐの脚には必要ないのですが
今回はデザイン的に斜めの脚の直角の部分が無い仕様ですので加工する際に合わせて直角にするものです。
これをきっちり作らないと綺麗に仕上がらないので意外と主役的な存在の脇役です。
こちらは仮組み
その名の通り仮に組んで見て隙間や目違い(段差)その他ディテールを確認。
そしてもう一度バラして微調整やR加工
本組みの前にかんなでひと削り
天板も綺麗な柾目に仕上がりました。
オイル塗装一回目
間も無く完成です。
2019.10.24 19:55 | Forest Breathing Furniture